オジ雑記

「こんなに取られるんすか?」退去時の原状回復トラブルと、後輩に伝えたオジのひと言

退去時に原状回復費を請求されて困惑する若い男性と、アドバイスをする中年男性が、マンションの玄関で話しているイラスト。「退去時の原状回復トラブルに注意!」という文字入り。 オジ雑記

後輩からの相談

先日、会社の後輩のタカシ(仮名)からLINEがきた。

「オジさん…原状回復費、15万円って言われたんすけど、こんなもんすか…?」

どうやら、大学時代から7年住んだ賃貸マンションを退去するにあたり、管理会社から提示された原状回復費用が思った以上に高く、納得いかない様子だった。

原状回復って、どこまでやるべき?

タカシの部屋はワンルーム。そこそこきれいに使っていたというし、喫煙もペットもなし。それでも「壁紙全面交換」「床の張り替え」などで15万円超えの請求。

これ、よくある話だ。

オジも不動産業界で長いこと働いてるから、こういう相談は何度も受けた。

退去前に確認すべき、“ガイドライン”の存在

そこで、タカシに伝えたのはこの一言。

「お前、原状回復ガイドラインって見たことあるか?」

原状回復をめぐるトラブルは昔から多く、国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という指針を出している。これが、ある意味“判定基準”になる。

たとえば、

  • 経年劣化や通常使用による傷みは借主の負担にならない。

  • タバコのヤニ、壁への釘穴、故意・過失の破損は借主負担。

こうしたルールが明文化されている。

知らないと損する。だから、退去前に確認せよ

オジが言いたいのはこれ。

入居後じゃなくて、退去前にガイドラインを見るべし。

なぜなら、退去の直前って、もう原状がどうだったか自分で証明しにくいからや。

だから、できるなら

  • 入居時の写真を残す

  • 契約書の“特約”を読んでおく

  • ガイドラインと照らし合わせる

これだけで、後々の金額交渉もだいぶ冷静に進められる。

後輩のその後

結局、タカシには「全面的にこちらの負担ではない可能性があるので、一度ガイドラインに沿って再見積もりを依頼してみて」とアドバイスした。

数日後、またLINEが来た。

「半分くらいになりました。ありがとうございます!」

やっぱり知ってるか知らないか、それだけで大違い。

オジからひと言

40代にもなれば、「借りる側」のときも、「貸す側」に回ることも出てくる。

だからこそ、トラブルを未然に防ぐ“知識”は武器になる。

退去前には、「原状回復ガイドライン」、一度チェックしてみてください。

【参考リンク】

コメント